
高知県の西のはずれに、沖縄さながらの、美しい海が広がる場所があるのを知っていますか?
海水の透明度の高さから”船が宙に浮いて見える”と言われる、美しい海が魅力の柏島。南国・高知の強い日差しでキラキラと輝く透き通った海が魅力の柏島では、沖縄さながらのリゾート感を満喫できます。海水の透明度は最大で40m、平均で20mで、沖縄の離島なみの驚異的な透明度です。
柏島はダイビングスポットとして”超”人気ですが、その理由は、日本に生息する約3500種類の魚のうち、約1000種類が生息しているから。黒潮と道後水道がぶつかるエリアに位置し、栄養が豊富なことから生態系が豊かで、珊瑚礁も豊富。遠方からも訪問者が絶えない、高知県観光の人気スポットです。
どこを見ても美しい海!海!海!

透明度40mの柏島の海
抜群の透明度、鮮やかなブルー。柏島の魅力は、なんといっても美しい海です。写真でしか見たことのないような透明度の海が広がる空間は、まさに楽園のよう。海に入って遊んでもよし、ボーっと眺めてもよし。当たり前のように美しい海がある幸せを満喫することができます。

船の影が海底にはっきりと映っている
”船が宙に浮いて見える”。柏島の海は、海底にはっきりと船の影が映るほどの透明度で、船が空中に浮いているかのように見えます。なぜ柏島の海は透明度が高いのか?それは海に注ぐ大きな河川がなく、生活排水などが混ざっていないことに加え、人口の少ないエリアだから。大都市から離れている高知県だからこそ、離島の沖縄のように美しい海が残っているのです。

美しい海の上を駆け抜ける「柏島新大橋」
柏島への入り口となる「柏島新大橋」。海の上にかかる美しい橋といえば山口県の「角島大橋」が有名ですが、まったく引けを取らない絶景だと思いませんか?海底がはっきりと見えすぎて、海の深さがわからなくなるほどの透明度です。車やバイクで通ってもよし、歩いてもよし。橋の上から美しい海を堪能するのも、柏島のおすすめの楽しみ方のひとつです。

柏島の眺望
柏島へは、快適な海沿いのワインディングを抜けてアクセスすることになります。道中には柏島を眺望できる場所も複数あるなど、ドライブコースとしても十分に魅力的です。
よりマニアックな楽しみ方をしたい方は、途中で道をそれて「大堂海岸」を経由するのもオススメ。狭くて荒れた道を通ることになりますが、絶好の位置から柏島を眺望できる「大堂山展望台」や野生のニホンザルが多数生息している「大堂お猿公園」など、多数の見所があります。
大堂海岸へ行くには、この場所から幹線道路を外れて細い道に入っていきます。道中には案内看板が設置されていますが、迷いやすい場所もあるので慎重に運転してください。
ダイビングがオススメ!
柏島といえば、何といってもダイビングがオススメ!と言いながらダイビング中の写真がないので、”柏島 ダイビング”のGoogle画像検索結果で許してください。柏島の海は、魚だけでなくウミガメや甲殻類なども豊富なことで有名です。ちょっとマニアックですが、ウミウシも非常に豊富で、NHKが周辺でウミウシ特集を制作するほど、多様なウミウシが生息していたりします。
柏島周辺の施設では、水中写真が掲示されていることが多いのですが、クオリティの高さが半端じゃありません。芸術作品かと見紛うような極彩色の水中写真の数々は、実際に柏島で撮影されたものばかりです。ぜひ自分の目で確かめてみてください!
ちなみに、柏島には数多くのダイビングショップがありますが、繁忙期はなかなか予約できないことも多いため、以下のショップリストからしらみつぶしに当たってみてはどうでしょう。(リンクをクリックすると各ショップの公式ホームページが別タブで開きます)
AQUAS※|シーエアー柏島※|SEAZOO|ダイビングうみほたる※|Dive Calm|ハローマリン※|PARADI※|FINHOUSE※|ポレポレダイブ|マリンクラブフリッパーズ|マリンドリーム柏島※|モダンビート
※宿泊可能
純白のビーチ「白浜」

柏島では珍しい砂浜のビーチ「白浜」
柏島新大橋の少し手前、車道から階段で降りた場所にある「白浜」は、純白の砂浜が特徴のビーチです。純白の砂浜と海の鮮やかなブルーのコントラストが印象的な「白浜」は、湾内に位置していて波も穏やかなため、海水浴にうってつけです。

裸足でも気軽に楽しめる
柏島は台風が通過することが多く、全体的に岩っぽいビーチが多いのですが、そのなかで、素足で気軽に海に入れる「白浜」は貴重な存在です。ダイビングなど本格的なマリンアクティビティはちょっと・・・という方でも気軽に美しい海を堪能することができます。
キャンプ好きなら「竜ヶ浜キャンプ場」へ

竜ヶ浜キャンプ場のテントサイト
ダイビングやシュノーケリングなどのマリンアクティビティだけでなく、キャンプを楽しみたいなら、竜ヶ浜キャンプ場がオススメです。海まで30秒の好立地で、広々としたテントサイト・レンタルショップ・シャワーなどもある、至れり尽くせりのキャンプ場です。竜ヶ浜キャンプ場のテントサイト利用料は1泊5000円。最大6人まで利用可能で、デイキャンプの場合は3500円です。レンタルショップではテントをはじめ、マリンアクティビティやバーベキューなどの、様々な道具をレンタルすることができます。

竜ヶ浜キャンプ場のビーチ
テントサイトから30秒でビーチに到着。こんな贅沢なロケーション、なかなかありません。竜ヶ浜キャンプ場の海水浴場は、水深こそ浅いものの、魚はもちろん、甲殻類もたくさん生息していて、ダイビングやシュノーケリングのポイントにもなっています。竜ヶ浜キャンプ場の駐車場・海水浴場は宿泊者以外も無料で利用できます。有料ではありますが、シャワーもあるので日帰り訪問にもうってつけです。
柏島のランドマーク「観音岩」

観音様に見える高さ30mの「観音岩」
海面から30mも突き出た巨岩、「観音岩」。観音様というか、なんというか、個性的な形状が特徴的な柏島のランドマークです。「観音岩」へは柏島新大橋より手前1kmほどの駐車場から徒歩5分ほどで行くことができます。
グルメあり〼

市場で購入した刺身を500円で定食にしてくれる
この定食、約1000円で食べれるんです。柏島から車で20分ほどに位置する「道の駅大月」では、新鮮な魚を道の駅内の市場で購入し、上階のレストランで定食として食べることができます。

地元の鮮魚が所狭しと並ぶ
びっくりするほどリーズナブルな価格なので、ついついたくさん買ってしまうこと間違いなし。スイーツなどの加工食品も手頃な価格で販売していて、1500円もあれば新鮮な海の幸だけでなく、デザートまで堪能することができます。

柏島産テングサ100%のトコロテン
もうひとつ、柏島のグルメでオススメなのがトコロテン。写真は「お好みきみ」のもので、原料は柏島産のテングサ100%です。土佐酢で味付けされていて、とっても爽やかですよ!
柏島にはどうやって行くの?
高知県の西のはずれに位置する柏島は、人口密度が低く公共交通機関が発達していないため、車でのアクセスがオススメ。高知空港から約3時間、松山空港からも約3時間で行くことができます。
どうしても公共交通機関で行きたい場合、「宿毛(すくも)駅」→「道の駅 大月」→「柏島」とバスを乗り継ぐことで行けないこともありませんが、柏島のバスは1日2本しかないため、ご注意を!
さいごに
柏島への幹線道路が開通したのは2011年のことです。時を同じくして世の中を席巻し始めたSNS。写真加工などしなくても美しい、”映える”コンテンツとして、柏島は瞬く間に知名度を上げていきました。それまでは知る人ぞ知る秘境として、秩序のある環境が維持されていたのですが、近年は利用者のモラル低下が深刻な地域問題になっています。
柏島は、ダイビングショップを除けば、日帰り客向けの商業施設がほとんどありません。そのため、訪問者のほとんどは地域にとって”お金にならない”のです。一方で、爆音で音楽を流しながら砂浜でバーベキューをする、駐車禁止の場所に路上駐車をするなど、招かれざる客が増加、対策費用が増加の一途をたどっています。
幹線道路開通直後は訪問者増加に喜んでいた地元住民も、今では”有名になるべきじゃなかった”と口を揃えます。有名になりすぎて、心無い訪問者が増加、観光地が本来の魅力を失ってしまう、というのもよく聞く話です。高知県きっての観光スポットとして定着しつつある柏島、利用者側のマナーも定着していってほしい。柏島ファンの一人として、切に願うばかりです。
コメント