運営者広告

沢登り・キャニオニングの装備

ゴルジュクラブが執筆しました

個人装備

  • ハーネス
  • ナイフ(CRKTベアクローもしくはEDELRIDレスキューキャニオニングナイフ)
  • セルフビレイランヤード(写真はPETZLコネクトアジャスト カスタム)
  • 下降器(ATC不可)
  • ハーケン
  • ハンマー(写真はMIZO CHICOワンオフカスタム)
  • タワシ
  • HMSカラビナ二枚以上(フリー携行)
  • アッセンダー@2(PETZL ナノトラクション・ベーシック推奨)
  • スリング120cm + HMSカラビナ
  • スリング240cm + HMSカラビナ

※ キャニオニングの場合はHMSカラビナを二枚追加 & ハーケン枚数調整

登攀用具

沢登り

  • ダイナミックロープ30〜40m(φ8mm程度)
  • カム(基本:キャメ0.2〜0.75)
  • スリング60cm + カラビナ:適量
  • スリング120cm + カラビナ:適量

キャニオニング

  • スタティックロープ60〜80m
  • スタティックロープ40m(バックアップ)
  • 電動ドリル
  • ボルト
  • ハンガーなどのアンカー
  • 捨て縄

ウエア

ウエアに普遍的な正解はない。よく聞かれる項目のQ&Aを掲載

  • ワークマンでいい?
    OK。使用頻度が高い、または渓谷の難易度が高い場合はアウトドアメーカーのものにする。耐久性・防寒性が結構違う
  • ウエットスーツは必要?
    夏季であれば基本的に不要。水に濡れながら、または瀑風にあたりながら長時間ビレイする場合は必須
  • ソールはラバー?フェルト?
    ステップアップを望むならラバー一択
  • 軍手?ゴム手?
    好みで、どちらでも良い。軍手は乾いていれば焚き火に便利。ゴム手は耐久性が高い。滑った岩のフリクションは軍手最強

Tips

  • ウエットスーツの防寒性に大きく影響するのが「水の入りにくさ」。手首・足首からの水の侵入を防ぐ対策推奨。セパレートの場合は、ウエットスーツ上下に加え、ショートジョン・ショーツなどで腹回りからの水の侵入を防ぐ
  • 寒い時にカッパのフードを被ると暖かい
  • 寒い時にエマージェンシーシート体に巻き付けカッパを着ると暖かい(そのまま行動可能)
  • ネオプレンソックスの下に薄手の靴下を履くと、靴擦れ防止+ネオプレンソックスの寿命延長できる

運営者広告

コメントを残す

*

四国の沢登り情報