室戸岬と並び有名な足摺岬。高知県の東西に、対になるように位置するこれらの岬は、最果ての景観を楽しめるスポットとして人気を集めています。落差80mの足摺岬から見下ろす海の青さは四国随一で、切り立った断崖とセットで眺める景観はまさに絶景。
日本国内で、東京都から距離が一番遠い場所が沖縄県であることは誰もが知る事実ですが、時間を基準とした場合、足摺岬周辺が東京から一番遠いエリアであることはあまり知られていません。秘境の宝庫である高知県の中でも、最もアクセスしにくいエリアに位置する絶景の岬。旅好きならそのシチュエーションだけでもワクワクしてしまいそうな足摺岬、訪問時は遊歩道でアクセス可能な白山洞門と合わせ、周辺の環境を楽しむのがおすすめです。
続きを読む
旅行のプランを考えるとき、何処を目的地にするか?というのは非常に悩ましい問題です。有名観光地を目的とするならば比較的簡単に数日間のプランを決めることができるでしょう。一方で、一般的な観光地に飽きてしまった旅行のベテランにとって、魅力的な旅行プランを考えることは非常に重労働であることは間違いありません。
そんなあなたにおすすめなのが、高知県。数々の秘境を擁すことに加え、まだまだ開拓の進んでいない高知県を旅することで、これ以上ない満足感を得られること間違いなしです。
続きを読む
高知県の日本の滝百選に選ばれる三本のうち、唯一氷瀑になるのが龍王の滝です。標高約1000mほどの日当たりが悪い山中という立地で冬季は気象条件により氷瀑になることで人気を集める滝です。落差こそ20mと控えめですが高知県における氷瀑は貴重なこともあり、独特なポジションをもっている滝といえるでしょう。
続きを読む
高知県香南市に位置する天神の大杉。樹高55m樹齢800年の大木はわかりやすい案内看板等はなく、どこにでもある田舎の風景の中、突如出現します。周囲の杉林から明らかに浮くほどの大きさは、まさに威風堂々といった出で立ち。樹齢800年とは思えないほど整った幹をしていて、すらっと伸びるその幹を見ているだけで清々しい気分になれるスポットです。
続きを読む
高知県香美市の山間部、斜面に建つ民家が美しいこの地域に、ひときわ美しい梅の景観があります。民家の塀に沿うように咲く梅の花は、しだれ桜のような趣を感じさせます。複数の木から伸びる枝が、梅とは思えないほどのボリューム感で、まさにここでしか見ることのできない景観です。
続きを読む
日本の滝百選に選ばれる名瀑3本を擁す高知県。その中でもとりわけ素晴らしい景観を持つのが轟の滝です。
轟の滝の落差は3段83m。それぞれの段が顕著な滝壺をもち、豊富な水量を落とし続けています。
周辺位は滝全体を俯瞰できる滝見台や、最下段まで行くことのできる遊歩道が整備されていて、観光スポットとしての資質も十分です。降水量が多いにもかかわらず地質的に大滝ができにくい高知県において、水量・落差・造形そのどれをとっても素晴らしい、数少ない滝です。
続きを読む
高さ100m近くにもなる風車20基が連なる風の里公園。風の里公園は、高知県津野町に位置し、標高1000mの尾根沿いを、風車を眺めながらドライブすることのできるスポットです。
続きを読む
高知県香南市香北町西川。アンパンマンミュージアムから東に1kmほど進んだ場所から県道30号線に入り20分。突如川沿いに出現する灯篭の奥に別役神社(べっちゃくじんじゃ)は佇んでいます。有名なスポットではありませんが、樹齢405年の大杉に守られるように佇むその姿は荘厳そのもの。
周辺を観光する際には是非とも訪問したい隠れたおすすめスポットです。
続きを読む
高知県の最果て、大月町に位置する大堂海岸。高知県ならではの美しい海と、落差140mの絶壁による独特の景観が魅力のスポットです。周辺エリアにはマリンアクティビティのメッカ、柏島や竜串などがあり、アウトドア好きならば一度は訪れて損はないでしょう。また、大月町周辺は東京からのアクセスに最も時間のかかるエリアで(羽田空港から七時間)、ある意味日本一の秘境といっても過言ではないスポットです。
続きを読む
高知市から30分でアクセス可能な好立地で、気軽にカルストの風景を楽しむことができるのが佐川ナウマンカルストです。佐川ナウマンカルストの入り口付近には巨大なナウマン象の模型が置かれ、独特の雰囲気を持った場所です。
続きを読む
国道33号線、四国カルストにほど近い場所に位置する権現の滝。落差40mと比較的大きな滝でありながら、知名度は低く人知れず山奥にひっそりと佇んでいる滝です。国道33号線からは4.5km、比較的アクセスしやすい場所にあり、道路沿いから展望可能なこともあり、時間があったら訪問してみたい隠れスポットです。
続きを読む
自然の宝庫四国の中でも、特に紅葉が美しいスポットをまとめました。山岳の多い四国では、山域ごとに個性的な景観を楽しめるのも魅力の一つで、紅葉を追いかけながら様々なスポット巡りをしてみてはどうでしょうか。
続きを読む
冬山登山というと一般的には相応の体力と装備が必要、というイメージがあるのではないでしょうか。標高1763m、高知県と愛媛県の県境に位置する寒風山は、四国一霧氷が美しいとも言われる絶景の名峰でありながら、積雪の少ない日には夏山とそれほど変わらない装備で登頂可能なこともあり、厳冬期であっても人の絶えることのない人気スポットです。
続きを読む
標高1756m、”富士”の名をもちながら四国山脈の一部、という雰囲気で、どちらかといえば地味にも見える伊予富士。冬季には四国一の霧氷と、氷に閉ざされた四国山脈の絶景を眺望可能な名山に姿を変えます。冬季の登山口となる寒風山トンネルからは片道4時間の道のり。積雪状況によってはそれ以上の時間を要すこともある伊予富士ですが、苦労して登山する甲斐のある絶景が待っています。
続きを読む
高知県の西端に位置する黒尊渓谷(くろそんけいこく)。地元でもない限りその名を聞いたことのある方は少ないのではないでしょうか。高知県に位置しているものの、足がかりとなる高知市からは車で4時間と、日本で一番アクセスしにくい場所にある秘境の紅葉スポットです。四万十水系に属し、その中でもとりわけ水流の美しい黒尊渓谷は、秋には澄み切った水流と紅葉の共演を楽しめる知る人ぞ知るスポットです。
続きを読む
高知市から車で1時間半。標高1400メートルの山頂まで車で行けるおすすめスポットです。冬季には霧氷、春には雲海、秋には紅葉を楽しめる絶景スポットとして、梶ヶ森以上に気軽にアクセスできる場所は他に無いのではないでしょうか。年間を通して人出は少なく、落ち着いて景色を楽しむことができます。
続きを読む
高知県に位置する日本の滝百選の一本、大樽の滝。幹線道路の国道33号線からほど近いこともあり、容易にアクセス可能な景勝地として定番になっています。 滝の前には雰囲気満点の橋がかかり、空間の演出に一役買っています。駐車場からは徒歩15分ほどで、ちょっとしたアクティビティにはもってこいのスポットといえるでしょう。 続きを読む
高知県土佐町、早明浦ダムの周辺に、近年人気を集めている棚田の風景があります。辺り一帯の斜面を埋め尽くす棚田の数々と、山深い土佐町の地形が独特の景観を作り出し、絶景を求め訪れる観光客が後を絶ちません。
続きを読む
高知県における紅葉名所といえば、おそらく一番目に名前の挙がる別府峡。高知市から1時間とちょっとでアクセス可能な好立地と、渓谷沿いの紅葉が魅力的な場所です。周辺には高の瀬峡や石立山などの景勝地があり、それらと一緒に観光するのも楽しいかもしれません。
続きを読む
四国の名山を思いかべる時、石立山が思い浮かぶ人は少ないかもしれません。標高1707m、四国においても決して標高が高いわけではなく、四国山脈からも少し外れた場所にある、マイナーな山です。一方で、四国きっての急峻な山岳である石立山は、捨身嶽に代表される険しい山並みを堪能できる通好みのスポットです。
続きを読む
四万十川源流点にほど近い場所に位置する無名瀑、追合滝(おいあいのたき)。四万十川源流点からほど近い清流の中、ひっそりとした空間を楽しめるスポットです。
続きを読む
高知県香南市に位置する大釜の滝は、落差20m、三段の滝で、透き通った水を湛える滝壺が美しい穴場スポットです。
続きを読む
高知市に位置する樽の滝(樽の滝)。高知市から30分でアクセス可能な立地も相まって、気軽に楽しめるアクティビティスポットです。落差65mの水流は迫力満点で、高知市内であることを忘れてしまうほどです。
続きを読む
高知市からR33で面河渓や四国カルストを目指すと、道沿いに見える鷲ノ巣の滝。
とても目立つ場所にあるにもかかわらず、あまり有名な滝ではありません。立ち寄る人も少ない鷲ノ巣の滝ですが、その全景は日本の滝百選に選ばれてもおかしくないほど美しいものです。
続きを読む
高知市から直線距離で10キロの位置にある、地図にも無い滝です。
看板や遊歩道は存在せず、並走する県道からザイルで下降。しばらく川沿いに遡行すると明神の滝に到着します。
続きを読む
”なぜか”人気の桂浜。海を望む坂本龍馬像や、太平洋に向かい大きく弧を描く三日月状の砂浜などが見どころで、高知市内からシャトルバスで簡単にアクセスすることができます。一方、高知県ならではの大自然や秘境感とは対極にある環境は、わざわざ高知県に行って時間を割くのはもったいないかもしれません。
続きを読む
高知県香美市に位置する大荒の滝は、同じく香美市に位置する轟の滝に次ぐ、落差40mの規模を誇る名瀑です。よく整備された道路でアクセス可能で、秋には美しい紅葉を楽しめる大荒の滝ですが、その優れた景観とは対照的に、混雑とは無縁で常にひっそりとした雰囲気。香美市きっての絶景を、ひっそりとした空間の中心ゆくまで堪能できるスポットです。
続きを読む