沢登り

「険谷」シリーズ|掲載基準と展望

     

2024年1月「険谷」シリーズ第一弾「剱沢」「融雪沢」を発表しました。これほどマニアックな写真集に多数のご予約をいただき、大変感謝しているのと同時に、お金をいただく以上、今後の展望を含め意思表明の必要を感じ、筆をとりました。

当記事では「険谷」シリーズ制作にあたり、その選定基準を明確にしていきます。たとえば、登攀難易度だけで渓谷を選定すると、水流がほとんどない、地形的に険しいだけの谷状地形も対象にしなければなりません。水がほとんど無い、地形的に険しいだけの岩斜面を渓谷と呼べるのか。これは一例ですが、険谷とは何なのか、制作チームの中で明確な選定基準を設けることにします。

執筆:GORGE CLUB

続きを読む

魔戸ゴルジュ(西種子川)|沢登り

     

当日の新居浜市街は最低気温6 / 最高気温15度の冷え込みとなり、赤石山系北面の魔戸ゴルジュ内部は終日山陰に覆われ、陰湿な空間が展開された。吐く息は白く、よく冷えたビールくらいの水温の沢水に触れれば手足の感覚はすぐ失われる。好天続きでヌメりが限界突破した岩盤は沢ヤ得意のステミングができない、どころかちょっとしたスラブから滑り落ちまくるほどフリクションが悪い。どう考えてもゴルジュ突破には不適切なコンディションではあるが、静岡から四国まで遠征してきてくれたパートナーの赤堀君と一緒にゴルジュ突破ならではの自由な登攀を楽しんだ。

魔戸ゴルジュは日本百名渓のひとつ西種子川の入り口に位置する一続きのゴルジュ帯で、門番となる魔戸の滝からの総落差は150mと、四国においては稀な規模を誇る。昨年9月に魔戸の滝を登攀したまま宿題として残っていた魔戸ゴルジュを沢登りしてきた。

魔戸ゴルジュ|沢登り(おそらく初登)
メンバー:鈴木助|赤堀拓弥

続きを読む

十粒溪(shílìxī)|キャニオニング

     

十粒溪(shílìxī)は台湾西部に位置する中規模の渓谷で、中部〜下部にかけて未解明ゴルジュが残されている。中規模といっても「台湾では」という前置きがつくもので、日本の感覚からすれば集水域20km2くらいの水量があって結構な迫力だ。

十粒溪(shílìxī)|キャニオニング|2024,11,11〜14
メンバー:Jasmine Li・林冠廷・Huan Ruei Wang・大西良治・鈴木助・大木輝一

続きを読む

新武呂溪(xīnwǔlǚxī)|キャニオニング

     

「タスクの投稿、『xīnwǔlǚxī』とかカッコこつけすぎでしょ、『shīn wǔ liǔ shī』のほうが読みやすい」「それならテルの『台湾expedition 2024 is over.』はどうなんだよ、英語の必要ないじゃん、カッコつけやがって」「たいして変わんないでしょ笑 お前らそんなんだからSNSでコメントつかないんだよ、絡みにくい」

私にとって初めてとなる海外での渓谷。大西氏の台湾遠征計画にお誘いいただき、今となっては残り少ない、台湾の未開の渓谷でパイオニアワークしてきた。

新武呂溪(xīnwǔlǚxī)|キャニオニング|2024,11,05~08
メンバー:大西良治|鈴木助|大木輝一

続きを読む

四国における渓谷開拓の終焉と次の目標

     

2016年、『外道クライマー』を読み私の沢登り人生は始まった。2022年、『渓谷登攀』を読み渓谷探検家の田中彰氏と出会ったことでロープワークを覚え、極道の道へと踏み込んでいくことになる。以降、年間100日以上は渓谷に赴き、主に四国におけるゴルジュ開拓を生業としてきた。

続きを読む

剱沢(剱沢大滝)|沢登り

     

”究極の観光旅行”

剱沢は日本屈指の険渓として沢ヤの憧憬をあつめ、沢登り人生の目標に掲げる者も多い。にもかかわらず、50年ほど前に初遡行がなされて以来その内部を通過した者は未だ100人に満たないという。300メートルはあろうかという側壁の中を大水量で溢れさせ大滝を複数内包する、国内では稀な大ゴルジュである剱沢に、いち沢ヤとして私も憧れを抱いていた。

意外にも、剱沢の情報は世に溢れている。これほど難易度の高い沢でありながら情報が多いのは多くの沢ヤの目標とされるからだろうか、書籍をはじめネット・SNSなども総合すれば剱沢に関するほぼ全ての情報を事前に知ることができる。キャニオニングによる水線突破もなされ未知も残されていない。そしてなにより剱沢には残置が多い。50年以上前から開拓されてきた剱沢には多量のボルトやロープが残置され、それが観光ガイドとなっている。

情報や残置を無視して己のラインを引く行為は私が志す冒険行為とは全く性質の異なるもので、肉体の優劣を競うスポーツ的性格が強い。剱沢ほど手垢に塗れた渓谷なら、いきりたち己のラインを引くのではなく、究極の観光旅行と割り切った方がむしろ自然じゃないか、などと要するに剱沢と真向勝負しない言い訳をあれこれ並べたてて既存ルートで観光してきた。

同年10月12日、大木輝一らパーティにより剱沢大滝に新たな遡行ラインが引かれた。完全な水線突破とはいかなかったが、日本屈指の険谷である剱沢に新たな冒険性を定義し、完遂したことに敬意を表します。

険谷シリーズ掲載(文・写真:大木 輝一)|購入はこちらから

剱沢|沢登り|2024.10.14 〜 17
メンバー:ゴルジュスズキ・木村商店・リュウスケ

続きを読む

桧山沢|沢登り

     

昨年から行きたい渓谷リストの上位に位置付けられていた梅花皮沢は、2024年10月初旬に複数パーティーが入渓し完全に未知を失った。梅花皮沢の遡行意欲を無くし意気消沈しているところに、大西氏から偶然にも梅花皮沢と同エリアに位置する桧山沢のお誘いをいただいた。なんでも飯豊山界隈で未知が残る数少ない渓谷で、過去雪渓に埋もれていたゴルジュが姿を表しているかもしれないという。

桧山沢|沢登り|2024.10.9〜10.11
メンバー:大西氏|ゴルジュスズキ|木村商店|リュウスケ

続きを読む

称名廊下(称名川 下ノ廊下)|沢登り

     

古くから沢登りが行われてきた日本において、今やほとんどの渓谷が踏破され、未知のまま残されているものは、ごくわずかしかない。その限られた人跡未踏の谷の一つであり、かつ大規模を誇るのが、北アルプスの立山に源を発する称名川下ノ廊下である。

下ノ廊下は「称名廊下」とも呼ばれ、立山西面の広大な溶岩台地を深々と穿ち、約1.8kmにわたって、両岸に高さ200mの絶壁を絶え間無く連ねる大ゴルジュ帯である。その規模は日本最大であり、周囲から完全に隔絶されたこの大峡谷の出口には、同じく”日本最大”の称号をもつ称名滝が落差320mの壮大な姿で流れ落ちる。

先鋭的な沢屋のなかで「日本最後の地理的空白地帯」というフレーズが掲げられた称名廊下は、当然、皆の憧れの的となっていたが、同時に遡行を不可能視されているような沢でもあった。

『渓谷登攀(大西良治 著)』より抜粋

『渓谷登攀』を読み称名廊下の存在を知った当時の私にとって、そこは宇宙空間と同じくらい遠い世界だった。

稀代の遡行者大西氏をして、数十日におよぶ偵察と1週間という遡行期間を費やした日本最強のゴルジュ称名廊下。その称名廊下を第二登する日が来るとは、当時の私に言っても信じてもらえないかもしれない。

最高のパートナーと最高のタクティクス、そしてわずかばかりの運に恵まれ、称名廊下に新ラインを引けたことを幸運に思う。

初登者大西氏が詳細記録を非公開としたことで、我々の挑戦は最大限クリエイティブな遡行ラインとして結実した。大西氏に敬意を表し詳細記録は非公開とする。

称名川_下ノ廊下|沢登り|2024.10/5〜6
(10/5 – 10:30称名滝落口 〜 10/6 – 15:00称名廊下出口|オンサイト|ワンプッシュ|ボルト不使用|R&S106 ON SITE 03 掲載)

メンバー:大木輝一|鈴木助

続きを読む

浄の滝|沢登り

     

沢登りを始めた頃からずっと気になっていた沢ヤの神こと大西氏とその弟子 大木氏と一緒に日本を代表する大渓谷でキャニオニングの予定だったがゲリラ豪雨でテン場は水没し、渓谷も大増水してなす術なく逃走。翌朝源頭の小川で用を足し軽装で湖を泳いでいたらセクシー登山部のレッテルを貼られてイジられた。天然ウォシュレットで用を足し、不要な衣類は纏わないのが沢ヤのマナーだと思っていたが私のまわりだけの常識なのかもしれない。

転戦先など大して調べていなかった我々が苦し紛れに選んだのが山形県『浄の滝』だった。過去に登攀記録が一件あるのみでそれ以降の記録は見当たらない。小渓谷だし多少増水していても大丈夫でしょ、と軽いノリで入渓した。

ちなみに私に浄の滝の存在を教えてくれたのは東北一モテる沢ヤで、登攀に誘ってもらっていたが悪天候で順延になった経緯がある。予定していたメンバーで再トライしたいと思っていたが、大西氏から浄の滝を提案され0.5秒で抜け駆けを決心した。ごめんね。

浄の滝は山形県・高倉山1054mを源頭とする公称落差80mの大滝だ。これは下部から展望できる範囲の話で、実際は総落差200m以上のゴルジュ連瀑帯となっている。自治体の空撮動画を見る限り地形の険しさはなかなかのもので、厳しい登攀の連続が予感された。

まあ、沢ヤの神とサラブレッドのコンビがメンバーだし余裕でしょ、と思っていたら入渓地点は昨晩の雨で濁流になっている。本当に大丈夫か?という疑問が頭に浮かぶがメンバーの二人は常にイケイケで全く気にしていないようなので、私も気にしないことにした。

浄の滝|沢登り|2024.09.19
メンバー:大西氏|テル君|ゴルジュスズキ

続きを読む

アイシポップ川|キャニオニング

     

3年ほど前、キャニオニングを始めた時に一番気になっていた渓谷が北海道のアイシポップ川だった。BIG WEST氏に日本を代表する名渓と称されるアイシポップ川にいつかは行ってみたいと思っていたが、ついに2024年9月その機会を得た。

アイシポップ川|キャニオニング|2024.9.10
メンバー:ゴルジュスズキ|タクマ|木村商店|リュウスケ

続きを読む

登別渓谷|沢登り

     

北海道には未知のゴルジュが眠っている。2024年9月の北海道遠征の主題であったユウセツ沢を遡行した我々が次に向かったのは登別温泉の程近く、登別渓谷だ。以前、遠征の計画をする際に目をつけていた渓谷の一つで、昨年tamoshima氏により一部開拓されている。2024年夏、氏と面会した際に北海道遠征の話をすると、面白いゴルジュがある、と登別渓谷をオススメされた。なんでもtamoshima氏をして撤退を余儀なくされたほどの渓谷で、半分以上のセクションが未知のまま残っているというではないか。

登別渓谷の集水域は30km2。地質・勾配などの条件は九州の由布川渓谷と酷似しているが、比較にならないほどの大水量だ。終始脱出困難な水路に大水量、なんとも魅力的な組み合わせに吸い寄せられ、遠征の日程に組み込むことにした。

登別渓谷|沢登り|2024.9.8
メンバー:ゴルジュスズキ|木村商店|リュウスケ

続きを読む

融雪沢(ユウセツ沢)|沢登り

     

3年ほど前、キャニオニングを始めた時に一番気になっていた渓谷が北海道のアイシポップ川だった。BIG WEST氏に日本を代表する名渓と称されるアイシポップ川にいつかは行ってみたいと思うのと同時に、これほどの渓谷が全く情報なしに近年まで残されていた北海道の可能性に驚いた。せっかく北海道に行くなら開拓もしたい、と地形図をなんとなく眺めているときに見つけたのがアイシポップ川の本流『忠別川』の大ゴルジュだった。

地形図には集水域約30km2の大渓谷が合流するゴルジュ地形が記されている。特に左俣にあたるユウセツ沢ゴルジュは約400mも続く長大なもので仮に地形図が正しければ日本国内では稀な規模のゴルジュだ。これほど目立つ地形なら流石に記録があるだろうとググってみると意外なことに入り口付近の写真こそ数枚ヒットするがゴルジュ内部に関する情報は皆無と言っていい状況だった。

集水域30km2の大渓谷に未知が残っているだけでも珍しいのにそれが2本合流するゴルジュ、しかもほとんど情報が無いとはなんという幸運だろうか。日本最後かもしれない大ゴルジュでのパイオニアワークに大いに心躍らせた。

険谷シリーズ掲載|購入はこちらから

忠別川|ユウセツ沢|沢登り|2024.9.4〜6
メンバー:ゴルジュスズキ|木村商店|リュウスケ

続きを読む

大雲沢|フナクボ沢大滝|沢登り

     

台風10号の影響で50m先も霞む豪雨の高速道路を経験したことがない速度で進むワンボックスの後席で、イケイケの沢ヤは運転もイケイケだな、などと思いながら車体にしがみつく。よく見れば左手はハンドルではなく助手席の愛妻の手を握っていて前などあまり見ていない。隣に座る竹中君と半笑いで目を合わせながら明日の山行が良いものになりそうな予感がしていた。

大雲沢は守門岳(1537m)を源頭とする集水域2.5km2の渓谷だ。低山の小渓谷ではあるが苔に覆われた数十メートルの側壁から幾重にも支流滝を落とす幻想的なゴルジュを内包している。

以前から行きたいと思っていたが私のホーム高知からのアクセスの悪さや日帰りの小渓谷であることなどを理由に後回しにしてしまっていた。

今回、最近沢ヤ界隈で名前をよく聞くtamoshima氏パーティに混ぜてもらい遡行する機会を得た。

大雲沢|沢登り|2024.09.01

メンバー:tamoshima氏|ゴルジュスズキ|sawamafia2人

続きを読む

大美谷川|那賀川支流|沢登り

     

大美谷川は四国の沢登り激アツエリア那賀川のなかで比較的下流に位置していて遡行対象となる区間も短いコンビニ的渓谷だ。

那賀川の支流には魅力的な渓谷が多く、当然大美谷川もマークしていた渓谷ではあるが、いかんせん記録のある渓谷で遡行対象となる区間が短いため後回しにしていた。

2024年8月、このエリアで一番謎に包まれていた「荒谷」を開拓した際、あまりにも時間が余ったのでコンビニゴルジュと思われる大美谷川をついでに遡行した。

大美谷川|沢登り|2024/08/26

メンバー:ゴルジュクラブ1人

続きを読む

荒谷|那賀川支流|沢登り

     

那賀川流域は沢登りに適した名渓が多く2022年から注目していたエリアだ。今回遡行した荒谷は那賀川界隈で一番アツい地質のエリアより少し南に位置している。

地形図・地質図だけ見ればそれほど魅力のない荒川だが「こんな立地の渓谷なんて誰も登らないでしょ」という個性がある。荒川を遡行するにはダム湖を泳ぐか、上部林道から下降してアプローチするしかないからだ。

今回、荒川の開拓を行うにあたりダム湖を泳ぐか、上部林道から下降するかずいぶん悩んだ。ダム湖から泳いで行った方がおもしろうそうだが、ダム湖を一人で数百メートル泳ぐのは怖いので上部林道から下降することにした。

荒谷|沢登り|2024/08/26

メンバー:ゴルジュスズキ

続きを読む

自費出版|GORGE CLUB

     

2024年5月23日にこれまで私が四国で行ってきた沢登り・キャニオニングの活動記録として、「GORGE CLUB」を自費出版した。

私は普段、記録がほとんど無い渓谷に赴き地理的未知を解明する、開拓を生業にしている。つい最近まで本州と橋で接続されていなかった四国の渓谷には多くの未知が残されていて、それが私の興味の対象なのだ。四国で私が開拓を行った渓谷は100本を超え、その中には愛好家から見ればびっくりするような魅力を秘めた渓谷もある。それらをまとめて自費出版することにしたのだ。

意外なほど多くの人々に購入いただき、当初印刷した100冊は1ヶ月くらいで完売した。増刷するつもりはなかったのだが、これまた意外なほど多くの再販希望のDMをうけ、ギリギリ売り切れそうな80冊の増刷を行った。

本日の時点で残り11冊。もともとのコンセプトが「一部マニアの間で回し読みされる怪しい書籍」だったので売り切れてくれないと困るのだが、なんとかギリギリ売り切れそうな状況だ。

続きを読む

第三西山谷川|祖谷川支流|沢登り

     

徳島県『祖谷渓」は”日本最後の秘境”と大々的に宣伝される秘境の皮を被った一大観光地だが、意外にも沢登りの情報は少ない。

祖谷渓支流には『境谷』など沢100に掲載のある支流もあるが、より上流の奥祖谷界隈の情報は皆無といっていい。一部、滝ヤの情報が残る渓谷があり、そのなかで魅力を感じた『第三西山谷川』で沢登りをしてきた。

続きを読む

トチ谷・長谷川ほか|松尾川支流|沢登り・キャニオニング

     

”日本最後の秘境”と大々的に宣伝される徳島県の観光地『祖谷渓』の少し北に松尾川はある。秘境の皮を被った一大観光地のすぐ隣にありながら、松尾川流域は開発の魔の手から逃れ、本当の秘境さながらの環境を維持している。

数多くの支流をもつ松尾川は意外にも沢登りの情報は少ない。支流のひとつ『坂瀬川』の記録がネット上で確認できるが、それ以外は未知に包まれたエリアだった。

2024.08.17、四国遠征の客人を迎えようと準備していたところ、諸般の事情で当日キャンセルとなる。せっかく沢に行く準備をしていたので、後回しにしていた松尾川の支流をまとめて開拓することにした。

続きを読む

柳又谷|沢登り

     

黒部川を代表する渓谷、柳又谷。”黒部の暴れん坊”と称される豪渓である。45km2という広大な集水域と通年残る雪渓から多量の水を集める大渓谷らしい。

私にとって初めてとなる大渓谷での沢登りだ。本来、柳又谷の遡行適期は雪渓からの溶水が減る9月中旬以降ではあるが、雪渓が大量に残る8月に大水量の柳又谷を体験したく、紀伊半島彷徨クラブの盆休み山行に相乗りさせてもらった。

柳又谷|沢登り|2024.08.10〜13

メンバー:紀伊半島彷徨クラブ4名|ゴルジュクラブ1名

続きを読む

ハト谷右俣|加茂川支流|沢登り

     

四国を代表する険渓『瓶壺谷』を擁する名古瀬谷界隈の1本であるハト谷。名古瀬谷の上流にある四本の支流のうち一本。

名古瀬谷の支流はどれも小渓谷ではあるが個性的なものも何本かある。ハト谷もその一本で、ゴルジュ地形と中規模滝が繰り返し現れて遡行者を飽きさせない。多くの滝が登攀可能なだけでなく、登攀が厳しい滝も絶妙な小巻きラインが用意されていて快適に遡行できる。

続きを読む

シロジ谷|加茂川支流|キャニオニング

     

四国を代表する険渓『瓶壺谷』を擁する名古瀬谷界隈の1本であるシロジ谷。名古瀬谷の上流にある四本の支流のうち一本。

名古瀬谷の支流はどれも小渓谷ではあるが個性的なものも何本かある。シロジ谷もその一本で、二俣となる『ハト谷』との分岐直後に特徴的な水路から続く滝が三回繰り返し現れる。

シロジ谷単体では半日コースの小渓谷のため、隣のハト谷遡行のアプローチとしてキャニオニングした。

続きを読む

中追渓谷|仁淀川支流|沢登り

     

高知市内から車で30分。アクセスの良い里山に沢登りに最適な渓谷がある。過去観光地として開発された本流ではなく、左俣にあたる支流がその対象だ。

遡行距離1.5km / 標高差は230m。日帰り渓谷としてちょうど良いコンパクトなサイズ感だ。渓谷には登攀可能な中規模滝が繰り返し現れ、上級者も満足できるだろう。高巻き容易なものが多く初心者でも安心して挑戦できる。並走する林道で簡単に下山できるのも良い。

続きを読む

黒桂河内川ゴルジュ|沢登り・キャニオニング

     

ここ最近ずっと気になっていた沢ヤと南アルプスのゴルジュ黒桂河内川でデート。世の中には凄いヤツがいるものですね。ゴルジュも刺激強めでしたがメンバーのほうがもっと刺激的でした。

黒桂河内川ゴルジュ|沢登り・キャニオニング|2024.07.06

メンバー:大木氏|ゴルジュクラブ1名|紀伊半島彷徨クラブ1名

続きを読む

白岩沢(仮称)|キャニオニング

     

ゲテモノゴルジュ「イワンヤ沢」で名を馳せる(?)戸台川に気になる支流を見つけたのは数年前の冬のこと。アイスクライミング体験に誘われ、戸台川を歩いている時に見つけたその渓谷は小水量ながら登攀が絶望的な垂直ゴルジュとでも呼ぶべき地形をしていた。

核心部と目されるセクションは水平距離350m落差250m。集水域は小さいが岩質は石灰岩で、私の経験上0.5平方キロ程の集水域があればゴルジュになる可能性があり、なんとしても中を覗いてみたいと思っていた。

白岩沢(仮称)|キャニオニング|2024.07.04

メンバー:ゴルジュクラブ1名|紀伊半島彷徨クラブ1名

続きを読む

アカナ沢|沢登り

     

究極の崩壊沢。アカナ沢の岩壁は常に崩壊を続け毎年景観が変わるという。

個性際立つ渓谷は濃密な体験として記憶され、その後の糧となることが多い。アカナ沢はどんな体験を我々に与えてくれるのだろうか。

アカナ沢|沢登り|2024.07.02

メンバー:ゴルジュクラブ1名|紀伊半島彷徨クラブ1名

続きを読む

野々西谷|勝浦川支流|沢登り・キャニオニング

     

勝浦川支流に百間滝と呼ばれる大滝がある。滝ヤの記録によると上部にも個性的な滝が複数あるらしい。地質は極所的に路頭したチャート。

チャートは南ア赤石沢をはじめ高知県中津渓谷など特異なゴルジュになることもおおい。野々西谷はどうだろうか。

野々西谷|沢登り・キャニオニング|2024/06/02

メンバー:ゴルジュクラブ1人|紀伊半島彷徨クラブ3人

続きを読む

じりぞう谷・にくぶち谷|那賀川支流|沢登り・キャニオニング

     

坂洲木頭川には沢登りの対象として魅力的な支流が多い。下流部の193号線と並走する区間の支流開拓に目処がつき、いよいよ残すは上流部のみとなった。

193号線沿いの区間は地質的に良い渓谷となることが多く、実際に大当たりと呼べるレベルの秀渓も多かった。上流部初となる今回の開拓ではどのような地形が出てくるのか。にくぶち谷入口の林道から遠望できる滝は大いに魅力を放っているがはたして。

じりぞう谷・にくぶち谷|沢登り・キャニオニング|2024.06.01

メンバー:ゴルジュクラブ1名|紀伊半島彷徨クラブ3名

続きを読む

瀬切川|キャニオニング

     

屋久島の渓谷は本州とは比にならないスケールの大渓谷らしい。離島の花崗岩大渓谷という旅情を味わいたく遠征を企画した。

そしてなにより、海外でデカい渓谷をやる人間は屋久島の継続遡下行で実力を試すようだ(私が一方的にライバル視している人物が屋久島に行っているだけかもしれない)。

我々も継続遡下行で実力を試そうではないか、と意気込んだものの天候に恵まれず4日間しか好天は続かない。当初予定していた瀬切川遡行-宮之浦川下降のプランは厳しく、一番興味があった瀬切川キャニオニングに予定変更した。

瀬切川|キャニオニング|2024.04.17 ~ 20

メンバー:ゴルジュクラブ1名|紀伊半島彷徨クラブ1名

続きを読む

新居田川|那賀川支流|キャニオニング

     

徳島県那賀町に位置する東又谷は、県道沿いにかかる新居田の滝が有名だが、遡行記録は少ない。

滝ヤの記録が断片的に残るのみで全貌は謎に包まれていた。このエリアは2022年秋に開拓を行いポテンシャルを十分に確認しているエリアで東又谷もいつか全貌を確認しなければならないと思っていた。

東又谷|キャニオニング|2024.4.13(遡行記録集GORGE CLUB収録

メンバー:ゴルジュクラブ1名|紀伊半島彷徨クラブ1名

続きを読む